まちあるきで心理的安全な場づくり

まちづくりサービス
ここがポイント!

子どもの安全安心に関わる多くのステークホルダーと顔の見える関係を構築したい。
子どもと一緒に情報を共有できる安心マップを作製したい。


ミッション

地域で話し合いたい
家族で共有したい

いちさん
いちさん

PTAや町内会がまちを歩きながら対話し、その結果を子どもたちと共有したい。そんな想いがこのサービスを生み出しました。


地域の課題

地域には、日頃から見回りなどの安全警戒活動があります。町内会やPTAなどが積極的に活動しています。一方で、お互いに対話できる機会は少なく、お互いが持っている有用な情報を共有する機会がありません。行政主導の会議形式のスタイルでは、なかなか声が上げにくいといった声も聞かれます。

\子どもの安全/
あるべき姿

地域に関わる多様なステークホルダーが
積極的に対話

顔の見える関係ができる

\子どもの安全/
現状の姿

地域に関わる多様なステークホルダーが
それぞれで孤立して活動
地域に一体感がない

いちさん
いちさん

町内会とPTAは子どもたちの安全安心を護るという共通の使命があります。
お互いが同じベクトルを向いているのですから、お互いが心理的にも安全な場で情報交換できる場が大切。


サービスの特徴

グローバルリンクが提供する心理的安全性のある場づくりは、まちあるき安心マップの作製で構成されています。

お互いが見える関係

場づくりは会議室だけとは限りません。みなさんが親しんでいるまちなかにヒントはあるのです。そこには年齢もジェンダーも経験値も関係ありません。この場所には、みなさんが地域の子どもを思う気持ちだけで一体感が生まれるのです。

現地を見ながら共有

その場にいるからみなが同じ空気感で共有できる。まちあるきは単に目標物を見つけるためだけではありません。雑談しながら日頃の何気ない生活を意識化します。

安心マップを囲んで広く共有

まちあるきに関わったひとたちだけでなく、地域の方にも共有できる安心マップ。そして、最大のテーマである子どもとの情報共有にマップの存在は欠かせません。そしてこのマップはこれで完成ではありません。さらに、その家族の状況に応じて情報は追記され、自分マップになっていくのです。


持続可能な運営モデルの構築

自立可能なモデル

本活動には二つの重要なポイントがあります。

① PTA、町内会、青少年育成会など地域コミュニティが共通のテーマで協力し、活動する機会を提供することです。これにより、地域全体での連携とコミュニケーションが強化されます。

② 安心マップで共有される情報には制限があり、プライベートな敷地や特定の場所の詳細を示すことは、犯罪利用のリスクやプライバシーの問題を招く可能性があります。そこで、各家庭が通学ルートや子どもが遊ぶ場所など、身近な危険が考えられる場所をマップに追記することで、より実用的かつ持続的な利用が可能になります。

いちさん
いちさん

本活動は、単に地域安全マップを作製するだけでなく、顔の見える地域コミュニティーづくりが最大の目的となります。ぜひ、ご興味にある方はご相談ください。

詳細についてのお問い合わせは

お問い合わせボタンをクリックしてください


導入事例

コミュニティのニーズ

新宿区では、安全安心の推進に向けて、各ステークホルダーが共通の使命を持っている一方で、活動エリアが重なっていたり、情報の交換や共有、人事交流等の機会があまり得られていないなどの懸念があり、隣接した重点地区や防犯ボランティアグループの連携と活動強化を図るために協働して活動する手段を求めていました。

2023年度に、西新宿地区(角筈特別出張所管内)でPTAや青少年育成会と共に地域を歩きながら行われた取り組みでは、参加者との対話を通じて地域内の安全でない箇所や場所を特定し、これらの情報を安心マップに反映させる作業が行われました。

PTAのお母さんたちは、自転車の飛び出しや自動車の往来に着目した情報を。町内会メンバーなどで構成される青少年育成会は、これまでに過去にあったことなどの情報を共有しました。

各種分析手法の把握

日本全国には、さまざまな安全安心マップが存在します。自転車や車の飛び出しなどの注意啓発を目指したものを中心とした交通に関連するものが中心です。また、警察等においては実際に事件や事故のあった場所をマップで示すシステムも公開されています。(参考システム:警視庁犯罪発生情報マップ

本コミュニティのニーズとしては、地域に属するステークホルダーの関係構築、対話の機会も必要といったことが求められていたため、単に交通の面での事故発生場所の共有だけでなく、犯罪が起きそうな場所を問う規定する犯罪機会論に基づいた手法を用いた安全マップの作製を採用しました。

犯罪機会論は、立正大学の小宮信夫教授が提唱しており、従来の犯罪対策が犯罪者の人格や不利な環境(家庭、学校、職場など)に原因を求め、それらを取り除くことに重点を置いていたのに対し、犯罪機会論は犯罪を起こす機会そのものを減らすことに焦点を当てます。この理論は、犯罪者にとって不都合な状況を作り出すことで犯罪を予防する新たな視点を提供し、再犯率の低下に寄与できなかった従来のアプローチからの脱却を目指します。

タイトルとURLをコピーしました